走力のある選手と日本のオリエンテーリング
善徳のブログばかりから引用している感じがあるが、とても参考になるので。
前回の記入でこのことについて言及しようと思いながら時間がなかったので次回にしようと思っていたら先を越されてしまった。まさにそのとおり。
脚の速さでもそうだが、日本のオリエンテーリング界はそれなりに脚の速い学生選手は大勢いた。誰かに歴代学生オリエンティア走力みたいなのをまとめてもらうと検証できると思うが、よく引き合いに出される5000タイムでも16分を切る選手(切ったベストを持っている選手)は掃いて捨てるほどいる。僕が個人的に知っているだけでも20人ぐらいは名前を挙げられるのでは?15分前後の選手もそれなりにいるのではなかろうか?
こういった選手のパターンとして善徳の指摘のとおりフラストレーションのたまる学生競技生活を送ることも多かったと思う。自身のオリエンテーリングの難しさ、スピードコントロールのフラストレーションだけでない。この手の陸上系の選手らにとり、(少なくとも初期においては)努力と結果が見合わないスポーツにやる気を持続させるのも困難なのかもとも思ってしまう。自分よりも身体的な能力もなさそうで、且つトレーニングもたいしてしていない奴に学生時代負け続ける。。。オリエンテーリングにおいてはこんなことがよくあると思う。4年間の努力と身体的な能力が、ちょっとした天性の地図読みナビゲーション能力に勝てない。もしくは中学からやってきた奴に勝てない。そんなことが現実にある。
簡単なコース(たとえば新人コース、リレーのコース)であればその人のスピードも生かせることが出来るかもしれない。しかしクラスの難易度が上がるにつれ、スピードはミスやロスを誘発する危険因子になってしまう。本来ならばそれはものすごい武器になるはずなのだが、切れ味の鋭い分あだになってしまうのかもしれない。そうなると結局走る→つぼる→結果でない→面白くない→OLから離れる。という図式が成り立つのは簡単な話だと思う。テラインの特性もあるだろうが、クラスが上がるにつれて自分の武器を活かしづらいコース設定になってしまう。(つまりは難しくなる)
結局飛びぬけて足の早い選手は大学時代の4年間で(山口大助さんのような)飛びぬけた成果でも出さない限り、その能力を思う存分発揮できぬままにオリエンテーリングから離れてしまう。
前回の記入でこのことについて言及しようと思いながら時間がなかったので次回にしようと思っていたら先を越されてしまった。まさにそのとおり。
脚の速さでもそうだが、日本のオリエンテーリング界はそれなりに脚の速い学生選手は大勢いた。誰かに歴代学生オリエンティア走力みたいなのをまとめてもらうと検証できると思うが、よく引き合いに出される5000タイムでも16分を切る選手(切ったベストを持っている選手)は掃いて捨てるほどいる。僕が個人的に知っているだけでも20人ぐらいは名前を挙げられるのでは?15分前後の選手もそれなりにいるのではなかろうか?
こういった選手のパターンとして善徳の指摘のとおりフラストレーションのたまる学生競技生活を送ることも多かったと思う。自身のオリエンテーリングの難しさ、スピードコントロールのフラストレーションだけでない。この手の陸上系の選手らにとり、(少なくとも初期においては)努力と結果が見合わないスポーツにやる気を持続させるのも困難なのかもとも思ってしまう。自分よりも身体的な能力もなさそうで、且つトレーニングもたいしてしていない奴に学生時代負け続ける。。。オリエンテーリングにおいてはこんなことがよくあると思う。4年間の努力と身体的な能力が、ちょっとした天性の地図読みナビゲーション能力に勝てない。もしくは中学からやってきた奴に勝てない。そんなことが現実にある。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home