Navigation to the Extreme

木曜日, 9月 27, 2007

なんかおかしい競技者登録値上げ反対

うーん。競技者登録値上げ反対を強く言う人・クラブがあるのだが、なんかおかしい。
JOAが説明不足という文句は分かる。ただ、財政難がしばらく続いていることからすれば、なんで必要としているのかは、明らかのような気がするのだが。専任の人を雇うための収入が充分ないことが主要因である。

平成19年の予算を見ると
1875万円(前年比316万円減)が収入としている。

その大半(1286万円)は事業収入であり、うち競技会の参加費(550万円)と指導者登録料(400万円)である。競技会の運営費は500万円なので、この参加費は純粋に大会運営に当てられていると考えて良い。また、各委員会がある程度自分達の活動に限定して収入を得ている(強化への寄付、等)ことを考えると、これら委員会事業収入(194万円)は、それぞれの委員会の活動(242万円)に当てられることが前提と考えられる。

つまり、組織そのものを運営するために(細かく見るともっと少ないのだが)使えるのは1100万円。1100万円で組織の運営をするのだから大変である。実際、予算を見ると、「管理費」で750万円かかっている。これは事務所の賃貸、旅費、税金、登記の費用全てが含まれている。もちろん、人件費も入っている。

これだけ組織運営が厳しい状態に陥っていても、値上げ反対派には理由にならないのだろうか?おそらく、組織の運営はボランティア、手弁当で済むと思っているのではなかろうか。

ちなみに人件費は280万円である。JOAに専任で280万円で働きたいと思う人はどれくらいいるのだろうか?我々競技者は、自分達のスポーツをまとめる人に対して、「お金は280万円しか出せないけど、スポーツの発展、なんとかやってね」と言っているのである。

さて、これらJOAの活動から恩恵を受けるオリエンティアは、この組織運営にどの程度金銭的に貢献しているのだろうか。単純に競技者登録を競技者による金銭的な貢献として見てみる。130万円を予算としている。つまり、全体の収入の7%にしか過ぎない。JOAの活動、存在意義は基本的にオリエンテーリングというスポーツのためにあると思われる。そのスポーツを直接楽しんでいる競技者の組織運営に対する金銭的な直接の出資は、その収入の僅か7%にしか過ぎないのである。

2 Comments:

  • こんにちはお久しぶりです。

    昨年度の東大大会の公認化でJOAと交渉したり、日本学連会計監査だったりで、競技者登録についてはちょっと考えがあります。

    -----

    競技者登録は、「手間暇かけて選挙投票に行くか」と似た構造の問題がある気がしています。

    ・競技者登録の直接的な見返りは(ほぼ)公認大会の出場権のみ
    という現状において、
    ・競技者登録費は税金・賛助金・商品対価のどれなのか
    について認識に差があるために、様々な問題が起きているのだと思います。

    個人的には商品と捉えていて、元を取れるなら登録する人です。

    JOAの成立を見てきたようなベテランの方々には、JOAがオリエン界を支えている(支えるべき)と考える人が多いのでしょう。だから、競技者の義務として(つまり税金)、あるいは競技はしないが応援のために(つまり賛助金)登録費を支払う人が多いのでしょう。

    しかし中には、JOAのオリエン界への貢献が自分にどう影響しているか見えない人もいます。というか若い人には普通見えません。そういう人は、登録してJOAを支える必要性を認識できず、元を取れるかどうか(つまり商品としての効用が対価に見合っているか)で決めることになります。

    商品としてとらえると、今度は見返りが問題になってきて、
    ・一時登録で済ませた方が安上がり
    ・そもそも公認であることの価値って何?
    という話になってくるわけです。こうなるとJOAとしては分が悪い。

    -----

    じゃあどうするかというわけですが。

    見返りを増やす取り組みとしては、公認大会の増加がありますね。新興大会・地方大会にハクがついて参加者が集まるというのは、全員にとってwin-winな関係で良いですね。ただ、元からブランドのある大きな大会では、参加者が大して増えずに実質的な値上げで終わるという問題があります。年齢別ランキングやニュース郵送がありますが、有効な策とは言い難いですね。

    一方、「競技者登録費は税金・賛助金・商品対価のどれなのか」という議論はほとんどされていない気がします。東大大会の公認化の際の交渉でも、公認大会・競技者登録を商品としてとらえる我々に対し、JOAは税金としての価値観をゴリ押しするばかりでした。

    まずは、「競技者登録費は税金・賛助金・商品対価のどれなのか」という議論を起こし、JOA・県協会の貢献を可視化することで納税を呼びかけたらどうかと思います。その説明責任を果たさないまま、「金がないから金をくれ」と値上げをしても、反対されるだけでしょう。

    -----

    学連もひどい組織ですが、ほぼインカレのみのために存在するので、商品対価としての集金はしやすいですね。

    -----

    公認大会・競技者登録については、JOAからの資金提供も受けて昨年の東大大会でアンケートをとっています。
    http://comp.olk.jp/28/report.doc
    回答数は、464とかなり多いです。設問の出来があまり良くないですが、(JOA自身ではなかなか聞きづらい?)露骨なことも聞いています。


    > Q3. 公認大会が増えることへの期待・不安をお聞かせください(複数選択可)
    > ■期待
    > 大会の質の向上…186 E権獲得機会の増加…90 競技者登録価値の向上…128 賞品・協賛の充実…59
    > ■不安
    > 大会の質の低下…52 E権の安売り…39 競技者登録費がかかる…79 参加費の上昇…202

    > Q7. 今後は競技者登録をしますか?
    する…256 一時登録料×出場数より年間登録料が安ければする…98 しない…86

    > Q.11 公認大会でなくても本大会に参加していましたか?
    > はい…407 いいえ…21


    競技者登録・公認大会を商品としてとらえる人も結構いることが分かります。
    期待されている「公認化による大会の質の向上」は、東大大会では皆無でしたね。
    ・E権獲得機会の増加
     ⇒中堅以下には関係無し
    ・競技者登録価値の向上
     ⇒水増しされた一時登録料を免除
    という見方をしてしまうと、公認大会の価値って協賛品だけ? という気がします。
    運営的にも、交渉や事務作業の手間が結構かかりましたし。

    そんなこんながありまして、「公認化は意味無し・面倒・金取られる」ということで今年の東大大会は非公認です。

    By Anonymous 匿名, at 4:36 午後  

  • コメントどうもありがとう。確かに「選挙投票」と同じ構図かなという気はします。ちょっとコメントが長くなるので、次のエントリーに。。。

    By Blogger Saxy Orienteer, at 10:15 午後  

コメントを投稿

<< Home