Navigation to the Extreme

木曜日, 7月 29, 2010

コースの難易度と遼の取り組み

遼といっても石川のほうである。

先日父とゴルフの話題になった。
日本のゴルフコースは難易度が低い。非常に簡単な例で言うと、ラフに打ち込んでも木にあたってフェアウェイに戻ってくるかもしれない、グリーンも適当なところに落とせばせいぜい2パットで入る、フェアウェイを転がしても大きなミスにつながることはない。このようなコースでは、ティーショットもほとんどドライバーでよく、適当に転ばせて距離を稼げ、グリーンも真ん中を狙っていけば、それなりのスコアが出る。

ところが、(父曰く)石川遼は、コース上、ピンポイントの場所を狙ってプレーをするらしい。つまり、フェアウェイの「ここ」、グリーンの「ここ」。そのようなプレーはうまくいけば、非常に良いスコアが出るが、ミスが許されない。たとえば、ほかの選手が比較的安全なグリーンの真ん中を狙うところ、石川遼はグリーンの端、しかもバンカーがすぐそばにあるカップを直接狙うかもしれない。真ん中だったら多少ぶれても、グリーン上なので、ラッキーだったらワンパットの距離、そうでなくともツーパット。ところが、グリーンの端を狙っていると、グリーンに乗らないかもしれない。悪くするとバンカーにつかまるかもしれない。でも、狙ったとおりできれば、確実にバーディの距離である。

実は、海外のコースは日本と比べて遥に難しい。たとえば、英国のリンクスだとラフに入れると草ぼーぼー、バンカーは深く、グリーンもカチカチで難しい。こういうコースでは、狙ったところにボールを落としながら攻略しないといけない。

日本の生ぬるいコースでプレーしていたのでは、こういうコースで上位を狙うことは出来ない。

だから石川遼は、日本の生ぬるいコースでも、厳しく攻めていく姿勢を貫いているのだろう。海外の要求の高いコースでも結果が出せるように。

そんな話で思い出したのが、オリエンテーリグ。

Navigation to the Extreme: 高速ナビゲーションと簡単なコース

どういうコースで日常的にプレーしているかは、どういう選手が育っていくかに非常に大きな影響を与える。それはゴルフでもオリエンテーリングでも同じなのだろう。

火曜日, 7月 27, 2010

7月12日の投稿の続き

Navigation to the Extreme: そりゃ言っちゃあおしまいだよ...

7月12日の投稿を読み直してたら、愚痴が連なっていた。しょうがない。

読み直していて、聞きたくなったことがある。別にこれは現在の彼のスタンスを肯定も否定もするつもりはない、ただ常々どうなんだろうなと気になること。c-miyaがまたコメントしてくれるのを期待して、書いてしまおう。。。

Orienteering News in Japan自体は「情報を発信する」という行為だけが目的なのか、それとも、「読者に読んでもらう」こともが目的なのか?

仮に後者であるならば、もしかしたら自分はそのターゲットとしての読者ではないのかもしれないが、一読者としての意見を。せめてJWOCの結果だけをアップしてもらいたかった。もしくは、仮に今回その結果すら掲載しないつもりであったのであれば、その趣旨ぐらい書いていてくれれば、情報がないことに不満を感じなかったような気がする。

さて、WOCのほうはどうなんだろう。これも無視されてしまうとかなり悲しい気がするが。

おっと、そういう期待をしてはいけないんだっけ。「Newsでなくてブログ、Newsでなくてブログ」。お経のように唱えていないと忘れてしまいそうだ。

月曜日, 7月 12, 2010

そりゃ言っちゃあおしまいだよ...

c-miya...そりゃ言っちゃあ、まずいんじゃない?気持ちは分かるけど。

公的な役割を期待するのがいけないです。すいません。JWOCの結果を毎日O-newsで探してしまいました。それこそ、我々(自分だけ?)の過剰な期待です。そういった過剰な期待を軽く吹き飛ばしていただけるのはさすがです。本当に自分の駄目さ加減を思い知る。ついつい忘れて期待してしまう、O-newsがオリエンテーリング界の外部に情報発信する公的なメディアに成長することを。。。

まあ、c-miyaの意見を受けて、JOAがメディアの使い方を改善することを期待しています。

日曜日, 7月 11, 2010

JWOC結果

5月、6月はめちゃくちゃ忙しいので、全く関与していなかったが、JWOCが終わったらしい。応援しようと思っていたのに、申し訳ない。

ところで、2Chで出ている話は醜い。誰がどのような目的で書いているのか分からないが、まあ、読んだ人を気分悪くするのには成功しているし、批評されている選手に来年出る気を(もしくは今後オリエンテーリングで何かしら目立とうとすることを)失わせるきっかけになることは充分なっているんじゃないかな。

それで、結果はどう評価するべきなのか?
目標について、国沢コーチはO-newsにこう答えている

――さてズバリ、今年のチームの目標は?

国沢:そうですね・・・・難しいんですが、チームとして具体的な結果目標をあげるとすれば、ミドル全員がBファイナル進出、リレーは、まずはウム回避と、昨年より1位でも上の順位を目指す(去年は男女ともブービー)といったところです。

――まずは任期初年としては現実的なところということでしょうか。

国沢:最初にお話しした通り、まず目指しているステップは「舞台に立つこと」です。ただ正直、今のジュニアは技術的にもフィジカル的にも、そのレベルにまで達しているとは言いがたいです。だから結果目標というよりは、これまで各選手がやってきたことをきちんと出し、実力通りのレースをすることが、まず目指している目標なんです。


・ミドル全員Bファイナル
・リレーウム回避、ブービー以上の順位
・(世界の)「舞台に立つこと」

ミドルではBファイナルに一人も残っていないので惨敗と言わざるを得ないだろう。一方、リレーはウム回避、男子はブービー脱出。こちらは目標ほぼ達成。

また、ロング、スプリントにしても、日本人上位選手は下位にしろ、ほかの中堅国の選手と順位争いをしている。100%とは言えないが、舞台に端っこにはたっているといえるんじゃないかな。2chでぼろくそに言っているが、実は目標をまあ、100%でないにしろ、ある程度達成しているではないか。

そういった意味では、今回の日本代表は結果に対して自信を持っていい。ただ重要なのは、今回の目標はあくまでも、現実的な第一段階の目標であったということ。ここまでは、他の代表チームでもそれなりに来ている。次の大会で掲げられる、次の段階の目標。これに対する必要な取り組みをちゃんとこなし、そして結果を実際出せるかどうか。そこで、今回の評価が改めて行われる−今回が偶然なのか、それとも、しっかりと取り組んだ結果の成長過程の結果であったのかどうか。

若い選手の今後に期待したい。